交響曲 (ラロ)
交響曲ト短調(こうきょうきょくトたんちょう)は、1885年から1886年にかけて作曲された、エドゥアール・ラロの最後の管弦楽曲。ラロは以前にも2つの交響曲を手懸けてはいるが、破棄したものと見なされている。古典的な構成を採るが、ラロのラテン系の気質は旋律や管弦楽の音色に歴然としており、ロマン主義的な内容を持つ。
概要
[編集]楽曲構成
[編集]以下の4楽章から成り、演奏に約28分を要する。
- アンダンテ - アレグロ・ノン・トロッポ
- ヴィヴァーチェ
- アダージョ
- アレグロ
楽器編成
[編集]フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ、弦楽五部。
初演
[編集]1887年2月7日にシャルル・ラムルーの指揮とラムルー管弦楽団の演奏によりパリで初演された。初演者であるラムルーに献呈されている。
出版
[編集]総譜は1888年にG.アルトマン社が初版を出したが、1891年に同社がウージェル社に買収されたため、その後の出版はウージェル社に継承された。グザヴィエ・ルルーが作成した4手ピアノ版の編曲もウージェル社が出版している。
創作の意図
[編集]ラロは1887年3月に、作家でワグネリアンのアドルフ・ジュリアンに宛てた手紙で本作について述べた際、描写音楽よりも純音楽を信じているとして、以下のように述べた。
どうやら貴兄は、どのような思想が拙作を支配しているかについて、情報を望んでおられるご様子。愛想を尽かされたくはないのですが、小生には、考えておいでのような意味での文学的発想というものはございません。言葉に合わせて作曲すると、与えられた文言に応じて、習慣的に音楽表現の真実味とか呼ばれるものの奴隷になってしまいます。しかし、文学的なテクストなしに作曲するとき、自分の眼前や周囲は、ただ響きや旋律・和声が広がるだけなのです。音楽家にとって、この広漠なる空間は、ありとあらゆる文学作品や詩・劇とは別に、音楽家自身に占有されるものなのです。拙作の交響曲についてはというと、小生はご明察の通り、主たるフレーズを短い序奏の中で呈示しております。これが第1楽章で優位に立つのです。小生の詩的な意図や、劇的・音楽的な意図から(嗤わないで下さいね!)、そのフレーズの介入が必要であるかに思われる時はいつでも、主要なフレーズを思い返すのです。
評価
[編集]ラロの《交響曲 ト短調》は、『ミュージカル・クォータリー』誌上の論文(1925年)において、フランスの交響曲の中で「屈指の快作」と呼ばれている。ラロの交響曲は、カミーユ・サン=サーンスの《交響曲 第3番》、セザール・フランクの《交響曲ニ短調》、ヴァンサン・ダンディの《フランスの山人の歌による交響曲》といった、フランスを代表する3つの交響曲と同時期に創られたが、トマス・ビーチャム卿が「再発見して」定期的に指揮するまでは看過されていた。アメリカ合衆国では、1970年までに主要な交響楽団が取り上げるようになるまで、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団が(ただ一度1931年に)上演したのが唯一の例だった。
ビーチャムが1959年にパリのサル・ワグラムで実現させた最初の偉大な録音について、1961年の批評は、「一聴に値しない。素材も手法も平々凡々で冴えない。人気の《スペイン交響曲》の眩さも旋律的な魅力もない」と扱き下ろしている。アントニオ・デ・アルメイダ指揮の録音は、1976年に「なるほどラロが意図したことではなかろうが、循環主題は、ブラームスの《ピアノ協奏曲 第2番》の開始と、残念なほど酷似している」と評されたが、一方で、4つの楽章の中では第2楽章が最も堅固で「管弦楽法が見事であり」、ビゼーの《交響曲 第1番》と「きわめて対等な存在」であるとも論じられた。
音源
[編集]指揮者 | オーケストラ | 録音年 |
---|---|---|
ジョルジュ・セバスティアン | コロンヌ管弦楽団 | 1953年? |
トマス・ビーチャム | フランス国立放送管弦楽団 | 1959年 |
アントニオ・デ・アルメイダ | モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団 | 1974年? |
ヨンダーニ・バット | ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 | 1989年? |
ジャンカルロ・アンドレッタ | バーゼル交響楽団 | 1994年 |
ニコス・アシネオス | フランクフルト・ブランデンブルク州立管弦楽団 | 1995年 |
ケース・バケルス | マレーシア・フィルハーモニー管弦楽団 | 2001年 |
参考文献
[編集]- Hussey, Dyneley “Gramophone Records” The Musical Times, Vol. 102, No. 1419 (May, 1961), p. 293.
- Mueller, Kate Hevner. Twenty-Seven Major American Symphony Orchestras: A History and Analysis of Their Repertoire Seasons 1842-43 through 1969-70. Indiana University Press, 1973. p. 198.
- Nichols, Roger “Lalo Symphony in G Minor” The Musical Times, Vol. 117, No. 1603 (September, 1976), p. 747
- Tiersot, Julien and Frederick H. Martens “Edouard Lalo” The Musical Quarterly, vol. 11 no. 1, January 1925, pages 8-35.
- Hoflich社 Study Score 618